京都大阪 民藝旅2日目
0600起床
朝飯前の散歩、八坂神社から円山公園を抜けて知恩院へ。
知恩院の門の立派さに圧倒される
階段を登っていると中学生が階段ダッシュ
「おはようございます。これで修学旅行なんですよ、ぼくら」と、嘆きながらも駆け上がる元気がまぶしい
大学時代の恩師の祖先の邸宅発見
円山公園内にあるとは知らなかった
0700にホテル戻り朝食
チェックアウトが12時とゆっくりなので、その前に宇治平等院鳳凰堂を見学しようと慌ててかき込む。
0750祇園四条から京阪電車
0802中書島で乗り換え
0821宇治着
猛烈にお腹がヤバい。慌てて朝飯食べてきたから未消化だったのだろう。駅トイレにこもる。
近いけど、不安なので、タクシー550円
8時半に宇治平等院
柳宗悦の南無阿弥陀仏を読んで、他力本願の浄土思想に興味がわいたので、是非来たかった。
池の向こうに鳳凰が羽を広げた金色と朱色のお堂が広がる。当時の人々にとって極楽浄土に見えたのは間違いないだろう。
1時間見学して、宇治橋を渡って駅へ戻る
0930宇治発、祇園四条に1003着
シャワー浴びて、ゴロゴロして、
1200にチェックアウト
バスで東天王町へ
青銅のコレクションで名高い泉屋博古館へ
といっても、青銅の器には興味なく、たまたま「漆 東洋の美を彩る素材」 特別展のチラシを目にしたから。
特別展は撮影禁止だったが、16世紀の明の堆黄盆の修復過程を再現したコーナーがとても興味深かった。琉球漆器の螺鈿盆なども一級の品で見応えあった。
常設展は撮影可。いつか青銅器にも興味がわく日が来るのだろうか。
1310に出て、バスをだいぶ待つ
京都は、同じバス停名でも路線によって場所がずれてるのが不便
1420 京都河原町から阪急電車
14451447茨木市乗り換え
1449南茨木1454モノレールに乗り換え
1500万博記念公園
雨の中、民藝館は公園の一番奥右回りが近そうに思えたが池や駐車場で結局、左回りに戻る。遠回りしてしまった。
太陽の塔を裏から初めてみたが、背中もかっこいい
バラ園の先にようやく民芸館
1520 大阪日本民芸館着
今のかたち 西日本の民藝展
先月、森山窯で雅夫さんか講演すると聞かなければ来なかった
出会いに感謝
阿部眞士さんの白磁が素晴らしい。家具も目を引く。「今のかたち」のタイトル通り、まだあまり有名ではない現代作家もいて、発見があった。
ショップで、図録や名取敏雄さんのラクダの型染絵、丹波織の名刺入れ購入。森山窯も充実していた
時間があれば民博も是非見たかったが、次回に
イサムノグチと岡本太郎競演
1620 園内のカフェノースガーデンにギリギリ駆け込み、遅い昼飯
ソーセージピザ、アイスコーヒー
1712万博記念公園発モノレール
1731伊丹空港着
みやげ買う
ANAラウンジは隈研吾監修
1900伊丹発
ANA 038
大阪(伊丹)(19:00) - 東京(羽田)(20:15)
弾丸で見たいところはほとんどクリア。
師匠パラダイス山元さんにも会えたし
飛行機で京都も悪くない
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。