高野山で瞑想1日目 20221104
11月4日
0538浜松町
0608羽田空港第二
0715羽田 ANA 093
秋晴れ、富士山くっきり
0840関西空港
第一ターミナル着、空港駅、エアロプラザ
国内線以外は人少なく店も閉まっている。
トイレも一部閉鎖されていて不便。
万博に向け改装中のためか?
1000関空高野山バス
マイクロバスは予約客10人
12月初めまで、奥の院直行便があり、便利。
泉佐野駅経由 泉南ICで一般道に
1110 10分休憩で道の駅かつらぎ停車。
花坂名物の焼き餅、みかんロール、水買う。
125号線を走り、山道を20キロ。クネクネした坂道を後続に道を譲りながら進む。
1220奥の院前着 2時間20分でここまで来られるのは至便。
ランチはどこも行列していたので、喫茶店へ。Cafe 停車場でカレーライス800円
1250参道へ。会社名義の供養塔などが林立しており、弘法大師への崇敬の強さを感じる
紅葉が伽藍に映える
わ
古いスギ並木が厳かな雰囲気を醸す
橋を渡ると聖域
1300奥の院へ到着
この奥で今も瞑想されているという
歩いて街へ戻る
1335一の橋をわたると参道街
かるかやもち、胡麻豆腐みやげに購入
高野槙専門店が成り立つのが不思議
街中を散策
金剛峯寺 茅葺き屋根が素晴らしい
壇上伽藍 想像以上の大きさ
紅葉の撮影ポイント求めてうろうろ
お勤め終えた僧侶の列 絵になる
歩いて一心口バス停へ
1535高野山真田坊 蓮華定院チェックイン
急な階段を上った部屋はトイレなし、襖のみ、カギもかからず。金の襖など調度が美しい
庭がよく手入れされていてとても美しい。石で梵字
1700阿字観 40分瞑想 住職が英語でも説明。胡坐が苦手なので、椅子を借りたが正解
鼻から息を吸って、口から吐き出すだけの40分。20人近くが参加したが静寂の中とても長く感じられた。終わった後は、頭の中がスッキリしたのを実感した。
1800 精進料理夕食 田楽豆腐、胡麻豆腐、とくに柿羹が美味しい
食事中、真田家と寺の話を聞かせてくれる。貴重な史料も見られた。
1900入浴
NYから来たレイと話す。婚約者ルーシーの希望でここを選んだという。
ほかにもアジア系、欧米系の客を見かけた。この宿坊は海外でも有名なのだろう
1940日誌、写真整理、明日の計画を立て、なんと、2030に就寝
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。